上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
壜テラリウムの中で、匂いスミレが咲きました。

種を蒔いたわけでもないのに、知らないうちに勝手に咲いてた……
スミレは水はけの良い土じゃなきゃ育たないかと思ってたけど、丈夫なもんですな。

壜の底につっかえそう……

外してあげたら、ほんのり良い香りv
ところで最近、写真を撮るのは所有欲だよなーと思うようになりました。
俺の場合、自分で持ってる物でも、写真に撮らないと「所有してる」って気にならないんです。逆に言えば、自分の物じゃない物でも、写真に撮ると所有してる気になる。どんなに大きな物だって、写真に撮れば俺の物! 空も宝石も遺跡も、猫も月も取り澄ましたねーちゃんも、写真に撮れば俺の物!
何でこうなったんだろう……と考えて、三郎の問題じゃないかという気がして来ました。
俺は自分のお気に入りの「宝物」が持てない子供でした。大事な物を持ってると、親や姉達に取り上げられたりして何かと不自由。それに少し大きくなってからは、家を出るのが目的になったから、なるべく物を持たないようにしてたんです。荷物が多いと逃げる時に邪魔だから。愛着を持つほど不自由になる。大事な物だからこそ持ってはいけない。とにかく身軽に身軽に……と。
この「いつでも逃げられるように、何事にも執着したくない」というのは三郎です。でも幼児性の強い誰々丸やエラーは、気に入った物があれば自分の物にしたい。所有したい。
で……その折衷案として「見つめる」という行為に出たんじゃないかと思います。所有出来ないなら脳裏に焼き付ければいいじゃないかと。もしかしたら絵を描くようになった動機の一端も、ここにあるんじゃないかなーと思います。欲しい物を手に入れられないから描く! って感じで。描く事で間接的に自分のものにするような感覚……エア所有?w
絵を描く事は、そのうち「自己表現」って意味の方が強くなったと思うけど、「見つめる」という行為の延長にある写真は、今でも所有欲という動機が強いんじゃないかと思います。「欲しい」と思うのと「撮りたい」と思うのは、すごく近い感覚。
「買う代わりに撮る」というのは、金がかからなくていいような気もしますが、逆に必要のない物でも「撮りたいから買う」って事もあるから、トントンかなぁ(笑)。
ちなみにドグマも物欲が強いけど、それは「好きな物を所有したい」という純粋な所有欲じゃなくて、ステイタスになるから自慢したいとかいう動機……自己イメージを補強するアクセサリとしての物欲です。ブラァンが服を欲しがるのも同じかな。イエソドも欲深いけど、イエソドの欲しい物は物じゃないからなぁ……物にベクトルが向いたら大変な事になりそうだw
とにかく写真を撮るのは、誰々丸、エラー、三郎あたりなんじゃないかなーと思っています。
もう逃げなくてもいいんだけどね……
スポンサーサイト
テーマ:園芸 - ジャンル:趣味・実用
- 2011/03/11(金) 11:14:09|
- 壜テラリウム
-
-
| コメント:0
今朝、タマゴケの壜テラリウムをふと見たら、ひょろっとしたオレンジ色の物体が見えました。
……なんだろ、これ。

あ、キノコ?!

オレンジゼリーのようなフルフルした質感と、ちょっとよろめいているポーズが可愛い!
なんだこいつ、可愛いよ!!
でも、なんて言うキノコなんだろう? キツネダケかな……(自信無し)
テーマ:きのこキノコ茸 - ジャンル:趣味・実用
- 2010/05/10(月) 23:40:13|
- 壜テラリウム
-
-
| コメント:0
手入れ不要、水やりすら必要の無い壜テラリウム。
うっかり存在を忘れがちですが、元気に育っています。

苔以外の小さな植物を植え付けても可愛いですが、苔の中から自然に生えて来る植物もまた面白いものです。
名も知らぬ雑草が思わぬ場所から生えて来て、どうなるのかとドキドキしながら見守っています。
最近、ちょくちょく壜テラリウムの作り方を聞かれるので、俺のやり方を載せておきますね。
この前ツイッターの方に上げておいた画像。
携帯カメラなので解りにくいかと思いますが、参考までに。
以下、壜テラリウムの作り方。
続きを読む
テーマ:サボテン・多肉植物・観葉植物 - ジャンル:趣味・実用
- 2010/04/28(水) 23:10:33|
- 壜テラリウム
-
-
| コメント:3
さて今日も、旅先で入手したもの。

↑山で採取した色んな苔です。
スギゴケ、ハイゴケ、ギンゴケ、カサゴケ……よく解らない種類の苔もあります。

↑珍しい物じゃないけれど、鮮やかな緑と艶やかな毛並みが綺麗だったので、壜テラリウムにしてみました。

↑蓋を取るとこんな感じ。
山に生えてたまんまに移植してるから、色んな苔が混植してます。苔じゃない植物も?

↑丸いサク(胞子嚢)が可愛いタマゴケ。特に気に入ってます。
苔は土が無くても日当り悪くても育つから、観葉植物にはうってつけ。
壜テラリウムにすれば水をやる手間も無いから、一度作れば放りっぱなしでOK。
何もしなくても勝手に育ってくれます。
しかし苔を撮るのにマクロレンズが無いのはキツい。
今日、嬉しい事に臨時収入があったから、マクロレンズの購入を検討中です。
だけどハオルチアも欲しい! 水槽も欲しいよー!(働け)
テーマ:サボテン・多肉植物・観葉植物 - ジャンル:趣味・実用
- 2010/03/26(金) 23:15:09|
- 壜テラリウム
-
-
| コメント:0
壜テラリウムで育ててるモウセンゴケから、何かがニョロっと出て来ましたよ。
これは……花芽、ですよね? 咲くんですね、花が?
う、うれしい……!!

今年が初めての冬越えなんで心配してましたが、意外と寒さに強くて元気です。
ウサギゴケも調子いいし、食虫は思ってたより扱いが楽だなー
けれど、困った事がひとつ。

普段はこのように蓋がしてあるんですが、花芽が伸びて、もうすぐ蓋にくっつきそう……
部屋の中が乾燥してるので、蓋を取ったら調子狂わないか心配。
一回り大きなカバーをするか……丁度いいもの無いな……
ビニール袋被せるか? せっかく可愛い盛りなのに(涙)
拍手コメ返信> 一子さんへ。
続きを読む
テーマ:食虫植物 - ジャンル:趣味・実用
- 2010/03/09(火) 23:10:26|
- 壜テラリウム
-
-
| コメント:0

窓辺に置いた壜テラたち。

なんだか以前より赤味が減ったような気がするモウセンゴケ。
虫を食べてるところを見たいけど、壜テラで育ててると自然に補虫は出来ません。
虫と虫じゃないものを区別するらしいので、指やシャーペンで触っても動き無し。
動いてるところを見たかったら、俺が虫を捕まえて与えるしか無いのか……
しかしこの時期、なかなか虫もいません。
いつになったら補虫してる場面を見れるんだろう?

左は伸び過ぎて壜につっかえてるウサギゴケ。
ちょっと壜が小さかったなー。そのうち植え替えてやろう。
右はフィランサス・フェアリーとホソバオキナゴケの寄せ植え。
フィランサス・フェアリーは、わずか数ミリの小さな花をたくさん咲かせます。
こぼれ種でどんどん増える。暑さに強く、冬さえ越せれば丈夫な奴です。
--------------
拍手レス私信>
続きを読む
テーマ:園芸・ガーデニング - ジャンル:ブログ
- 2009/12/10(木) 14:06:50|
- 壜テラリウム
-
-
| コメント:0
しいたけは乾物のようになり、菌床にはカビが……
哀れ椎茸テラリウム、もはやこれまで。

なんだか眠くて眠くて……レス書きたいしペルソナもやりたいけど、今日はもう寝る~~
おやすみなさー
テーマ:園芸・ガーデニング - ジャンル:ブログ
- 2009/12/04(金) 23:46:47|
- 壜テラリウム
-
-
| コメント:0

しいたけテラリウム、順調です。
デスクの後ろの本棚に置いてあるのですが、インテリアとしてなかなかいい感じです。
多分今が一番カワイイんじゃないかと。
この後は、傘がべろんと開いて、胞子を飛ばして……枯れる、のかな。
第二世代が育ってくれたら嬉しいんだけど、どうかな……
本体の菌床はもうすっかり大きくなって、今晩二回目の収穫をする予定です。
それに比べて壜テラしいたけは、成長が遅いような気が……密封してるから?
マッシュルームも家庭栽培用の菌床が売ってるんですよね。
しいたけより可愛いだろうな。白く育てるには、やっぱり暗闇で育てるのか?
育ててみたいキノコとしては、「タマゴタケ」や「ベニテングタケ」なんかの赤いやつ。
「ムラサキシメジ」や「サクラシメジ」も綺麗な色ですね。「ソライロタケ」も青くて綺麗!
よく植物の鉢に「ヒトヨタケ」が自然に生えるんですが、あれも可愛いんですよね。
「一夜茸」と言うだけあって、本当にすぐ枯れちゃうけど。
いつか普通の植物と同じように、気軽にキノコが育てられる世の中になったらいいなー。
ところで八丈島には「光るキノコ」がたくさん生育しているそうで、「光るキノコの森 観察ツアー」なるものもあるらしいですね。
http://www.8jo.org/kinoko.htmlうわ…行ってみたい……!
テーマ:園芸・ガーデニング - ジャンル:ブログ
- 2009/11/26(木) 20:13:56|
- 壜テラリウム
-
-
| コメント:2
きのこ栽培中。

市販の「シイタケ栽培セット」ですが、けっこうデカイ!
みっちり生えててちょっと怖い!
食べるのが目的じゃなくて鑑賞目的で買ったんですが……
いや、ちゃんと食べますよ。でも食べるのはオマケ。
一番の動機は「菌類を育ててみたい」という好奇心です。
みるみる大きくなって面白いし、手入れは霧吹きで湿度を保つだけと簡単。
菌床は数回繰り返して使えるそうなので、何度も楽しめてお得ですね。
でも……見た目がなぁ(笑)。
最初から食用目的だから仕方ないんだろうけど、こうみっしり容赦なく生えられると、森にちょこんと生えてるキノコのイメージとは違って来るんだよなー。もう少し可愛くならんのか!
思うんですが、こういう家庭用の菌床があるなら、観賞用の菌床があってもいいんじゃないかと。
ベニテングタケとかタマゴタケとかアミガサタケのような、鑑賞価値のあるキノコを栽培するキット。
あったらキノコファンは買いますよね?!
少なくとも俺は一通り育ててみたいと思います。
で、考えたのが……

シイタケの菌床を一部切り取り……

苔と寄せ植えして……

壜テラリウム!
さて、これで数日後どうなっているでしょう?
腐ってるか、カビてるか、はたまた干涸びるのか、それとも大丈夫なのか?!
結果は後日!
テーマ:サボテン・多肉植物・観葉植物 - ジャンル:趣味・実用
- 2009/11/23(月) 14:24:53|
- 壜テラリウム
-
-
| コメント:6
やっとネットに繋がりましたが、なぜか速度が異常に遅い……
同じ部屋のwinのノーパソは普通の速度なので、このマシンの問題みたいです。
あー不便。何とかしなくちゃ。

模様替えついでに、一番日当りの良い部屋に植物棚を設置しました。
一階はアガベなどのトゲトゲ多肉。
二階はメインのハオルチア。
そして三階は、無加温の簡易温室。
なぜ温室が必要なのかと言うと……食虫を買っちまったからですよ!

これはミニ鉢に植えたモウセンゴケ。
キラキラ光る粘液がご機嫌の目安。
小さくて繊細で湿気が大好きな食虫は、放っておいて旅行に行くのは難しそうです。
だから手を出さないようにしてたんだけど、安く出てたから、つい……。
毎回、乾燥させて枯らしてしまうから、今回は湿気を保つ為に温室を用意。
温室と言っても、元々は食器を入れてた普通の棚ですが。

100均で買ったガラスの器にも植えてみました。
温室内でさらに密閉すると調子いいみたい。

ウサギゴケも。
環境が気に入ったのか、毎日よく咲いてくれます。
まだ植え替えてないから鉢を探し中。
根っこにある補虫曩を見てみたい……。
食虫は小さすぎて上手く撮れない。マクロレンズ欲しいよー。
テーマ:草花 - ジャンル:趣味・実用
- 2009/11/15(日) 13:43:45|
- 壜テラリウム
-
-
| コメント:0